ブログ

2025/08/26

ひとりひとりが安芸重機の看板

いつも大変お世話になっております。

社内での事故事例の掲示、大手のお客様などからも安全会議の資料や、事故事例などの資料をいただき社内掲示などするのですが、どうも私の学生時代の教科書の蛍光ペンのアンダーラインになってしまいます。何言ってるの? と思われるかと思いますが、私の学生時代の教科書は蛍光ペンで強調されるところが多く、「強調されていないところを見つけるのが難しいほどに」なり強調しない方がいいのではないか?もはや何も強調していないのと同じではないかと悩んだものでした。よく勉強していました(笑)嘘です。 実在する例として、スーパー銭湯に行って脱衣所に行けば「転倒注意、すべります」、浴室に入る時は「段差があります注意」サウナの前には「大きな声での会話はお控えください」トイレの前には「一歩前へ」「サンダルは並べて」などなどあまり重要ではないものまで張り紙がしてあることに気が付きます。人にもよりますが(ほんとに注意深い人と、注意浅い人がいます。)たぶん注意できる量数は変わらなく、「どうでもいい問題への注意が重要な問題への注意力を締め出している」可能性を考えています。(悪貨は良貨を駆逐するというグレシャムの法則というべき状況も起こりえると考えています。なるべく掲示物は整理していきたいと思います。

お客様からのご満足度アンケートの集計が出来上がりました。総じてお褒めのお言葉をいただきました。大変感謝いたします。しかし、改善点のご指摘も頂きました。真摯に対応して改善していきたいと思います。同じ運送でも、その運送を提供する(配車、乗務員)によって大きく価値が変わります。運送をいくらでも輝かせることができます。運送に自信が持て自分が必要とされていると実感し、成長に向けて建設的に努力し、社員のポテンシャルを最大化させて、どんどん安芸重機のファンになっていただけるよう進んでいきます。今まさに時代の転換期に入りました。インフレは一時的なものでなく、どんどんサービスへの値段価値は上がるものだと覚悟して対応してまいります。社内ポスターのキーワードは「笑顔」です。お客様も、社会も、環境も、私たちも笑顔になれるようにと思います。社員のひとりひとりが会社の看板です。新メンバーも入社し、また新入社の方も予定があります。進化する安芸重機を引き続きよろしくお願いいたします。